2013年07月31日
汗が止まらないです
こんにちは(^.^)
今日も『暑い』の一言です"(-""-)"
新築現場掃除に行きました(^.^)
現場は綺麗でなくてはいけません! 清志さんの口癖です(^^)
開始して、5分もたたないうちに・・・ 汗が止まらなーい(;^ω^)
風が入ってこない?????
家を取り囲むように防塵シートが・・・・ こんなにも暑いなんて・・・・ 知りませんでした・・・・
この蒸し暑さの中で頑張る棟梁って・・・すごい‼


私にできる事と言ったら、清掃のみ! 棟梁が動きやすくなる様に! 頑張るぞー!(^^)!
汗を拭き拭き、何とか1F部分の掃き掃除を終えました(;^ω^)
綺麗だとやっぱり気持ちが良いですねー(^O^)
次は、敷地内に落ちてしまった、木くず・釘拾い! 怪我をしたら大変ですからねっ✨
明日も、清掃頑張るぞー(^o^)/
*これから、新築・建て替えをお考えになられている方がおりましたら、ご相談ください‼
現場案内も可能です(^^) お気軽にお電話ください‼
加賀美建築 〒419-0201 富士市厚原1517-3
0545-71-3170 or 0908323-2445
お待ちしておりまーす(^o^)/
今日も『暑い』の一言です"(-""-)"
新築現場掃除に行きました(^.^)
現場は綺麗でなくてはいけません! 清志さんの口癖です(^^)
開始して、5分もたたないうちに・・・ 汗が止まらなーい(;^ω^)
風が入ってこない?????
家を取り囲むように防塵シートが・・・・ こんなにも暑いなんて・・・・ 知りませんでした・・・・
この蒸し暑さの中で頑張る棟梁って・・・すごい‼
私にできる事と言ったら、清掃のみ! 棟梁が動きやすくなる様に! 頑張るぞー!(^^)!
汗を拭き拭き、何とか1F部分の掃き掃除を終えました(;^ω^)
綺麗だとやっぱり気持ちが良いですねー(^O^)
次は、敷地内に落ちてしまった、木くず・釘拾い! 怪我をしたら大変ですからねっ✨
明日も、清掃頑張るぞー(^o^)/
*これから、新築・建て替えをお考えになられている方がおりましたら、ご相談ください‼
現場案内も可能です(^^) お気軽にお電話ください‼
加賀美建築 〒419-0201 富士市厚原1517-3
0545-71-3170 or 0908323-2445
お待ちしておりまーす(^o^)/
Posted by 加賀美建築 at
11:10
│Comments(1)
2013年07月30日
何時の間にかっ
光工房でーす!(^^)!
ご無沙汰しておりました
今月に入って、バタバタしている隙に・・・・




事務所の中に見た事の無い作品が・・・
お見事‼です!
ちょっと前まで、ご注文を頂いた『表札』と『印鑑』を作っていたのでは?
そして今は、隣の囲炉裏の部屋で・・・

ノミと木槌で、何やら作成中です(^.^)
出来上がりが楽しみ―!(^^)!
お店を古民家風にしたーい!と思っているオーナー様、一度、ご来店ください!
お待ちしております(^o^)/
ご無沙汰しておりました
今月に入って、バタバタしている隙に・・・・


事務所の中に見た事の無い作品が・・・
お見事‼です!
ちょっと前まで、ご注文を頂いた『表札』と『印鑑』を作っていたのでは?
そして今は、隣の囲炉裏の部屋で・・・
ノミと木槌で、何やら作成中です(^.^)
出来上がりが楽しみ―!(^^)!
お店を古民家風にしたーい!と思っているオーナー様、一度、ご来店ください!
お待ちしております(^o^)/
Posted by 加賀美建築 at
14:24
│Comments(0)
2013年07月30日
この日が来ました!(^^)!
こんにちは(^.^)
お待たせしました!25日の上棟式をご紹介しますね(^^)/
上棟式(じょうとうしき)とは、新築の際に行われる神道の祭祀である。棟上げ(むねあげ)、
建前(たてまえ)ともいう。 建物が無事であるよう願って行われるもので、
通常、柱・棟・梁などの骨組みが完成した状態で行われる。 祭祀ではあるが、住宅の場合、
一般的には神主を呼ばず、棟梁が中心となって儀式を執り行うそうです。
施主は工事の無事と、職人へのねぎらいを伝える貴重な場として、
儀式後、直会(なおらい)という宴会を催すのが通例です。
上記、上棟式は昔からのやり方を上げさせていただきました。
必ずやらなければならない事ではないので、地域の慣習やしきたりに囚われることはありません。
やらないと手抜きされそうと心配する方もいらっしゃいますが、
職人はプロですから、それはありませんのでご心配なく(^^)
朝からの頑張りで12:00には、ここまで進みました(^^)v

お昼を頂き、いよいよ後半戦!
頑張れ―!!
棟梁の和久さん・清志さんを筆頭に皆の息も合い、あっという間に!


1:棟梁の手で棟木のテッペンに吹流し等の飾り物を上げます。
2:祭壇に御幣等を飾り、神饌物を飾ります。
3:棟梁が建物の四隅の柱に水・塩・米・酒をまいて建物を清めます。(四隅に餅を撒く場合もあります。)
4:棟梁の祈願の後、続いて施主や関係者が祭壇前で二礼二拍一礼で祈願します。
最後は、屋根裏小屋にお飾りを飾り、お家を守ってもらうそうです(^.^)
今回は、施主様が10:00の一服にドリンクとお菓子・お昼には豪華なお弁当・15:00にはアイスを差し入れをして頂きました!(^^)!
とても美味しかったです!ご馳走様でした(^O^)
暑い中、お手伝いしてくれた職人さん、本当に有難うございました。
あっという間の二日間でしたが、これで完成した訳ではありません!
これからが本番!
棟梁の腕の見せ所!
加賀美建築の建物にご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!
新築は勿論、リフォーム・間取り変更・・・建物の事なら『加賀美建築』にお任せ下さい!
次回をお楽しみに(^O^)
お待たせしました!25日の上棟式をご紹介しますね(^^)/
上棟式(じょうとうしき)とは、新築の際に行われる神道の祭祀である。棟上げ(むねあげ)、
建前(たてまえ)ともいう。 建物が無事であるよう願って行われるもので、
通常、柱・棟・梁などの骨組みが完成した状態で行われる。 祭祀ではあるが、住宅の場合、
一般的には神主を呼ばず、棟梁が中心となって儀式を執り行うそうです。
施主は工事の無事と、職人へのねぎらいを伝える貴重な場として、
儀式後、直会(なおらい)という宴会を催すのが通例です。
上記、上棟式は昔からのやり方を上げさせていただきました。
必ずやらなければならない事ではないので、地域の慣習やしきたりに囚われることはありません。
やらないと手抜きされそうと心配する方もいらっしゃいますが、
職人はプロですから、それはありませんのでご心配なく(^^)
朝からの頑張りで12:00には、ここまで進みました(^^)v
お昼を頂き、いよいよ後半戦!
頑張れ―!!
棟梁の和久さん・清志さんを筆頭に皆の息も合い、あっという間に!
1:棟梁の手で棟木のテッペンに吹流し等の飾り物を上げます。
2:祭壇に御幣等を飾り、神饌物を飾ります。
3:棟梁が建物の四隅の柱に水・塩・米・酒をまいて建物を清めます。(四隅に餅を撒く場合もあります。)
4:棟梁の祈願の後、続いて施主や関係者が祭壇前で二礼二拍一礼で祈願します。
最後は、屋根裏小屋にお飾りを飾り、お家を守ってもらうそうです(^.^)
今回は、施主様が10:00の一服にドリンクとお菓子・お昼には豪華なお弁当・15:00にはアイスを差し入れをして頂きました!(^^)!
とても美味しかったです!ご馳走様でした(^O^)
暑い中、お手伝いしてくれた職人さん、本当に有難うございました。
あっという間の二日間でしたが、これで完成した訳ではありません!
これからが本番!
棟梁の腕の見せ所!
加賀美建築の建物にご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!
新築は勿論、リフォーム・間取り変更・・・建物の事なら『加賀美建築』にお任せ下さい!
次回をお楽しみに(^O^)
Posted by 加賀美建築 at
11:52
│Comments(0)
2013年07月29日
わくわく!!
おはようございます(^.^)
振り返りで、ご報告しまーす!(^^)!
24日!朝から張り切りモード(^O^)
昨夜は天気予報を何度も見たりとソワソワ・ワクワクしちゃいました(^-^)
朝は曇り!だったのが・・・・10時の一服が終わるころに・・・ポツポツと雨が・・・・
でも、お昼には沢山の大工さんと沢山の人が手伝ってくれたおかげで、
お昼には・・・・

1F部分の間柱や仮筋交い・2F部分の床まで貼ることが出来ました!!
ここまで来ると、さすがに"家"!実感が湧いていきます(^o^)/
大工さんって、本当に『凄い‼』無駄な動きが無く、一つ一つの仕事が早くて綺麗!
雨にも負けず、夕方には・・・


夕方17:00頃には、ここまで進みました!(^^)!
さていよいよ、次回は25日の上棟式!!
お楽しみに―"(-""-)"
振り返りで、ご報告しまーす!(^^)!
24日!朝から張り切りモード(^O^)
昨夜は天気予報を何度も見たりとソワソワ・ワクワクしちゃいました(^-^)
朝は曇り!だったのが・・・・10時の一服が終わるころに・・・ポツポツと雨が・・・・
でも、お昼には沢山の大工さんと沢山の人が手伝ってくれたおかげで、
お昼には・・・・
1F部分の間柱や仮筋交い・2F部分の床まで貼ることが出来ました!!
ここまで来ると、さすがに"家"!実感が湧いていきます(^o^)/
大工さんって、本当に『凄い‼』無駄な動きが無く、一つ一つの仕事が早くて綺麗!
雨にも負けず、夕方には・・・
夕方17:00頃には、ここまで進みました!(^^)!
さていよいよ、次回は25日の上棟式!!
お楽しみに―"(-""-)"
Posted by 加賀美建築 at
09:09
│Comments(0)
2013年07月26日
準備です(^O^)その1!
こんにちは(^.^)
25日の昨日、無事に上棟式を終えました!パチパチパチ(^^)/
上棟式までの事を振り返ってご紹介しますね(^O^)
先ずは、準備!23日の午前中に棟梁が最終番付け!

午後より作業開始(^o^)/木材を現場に運び、番付通りに1Fの柱たてです。


最後にお家の大事な柱『大黒柱』を設置します(^.^)

本日はここまで!

私もお手伝いしたのですが、柱を支えるのにも一苦労・・・(ーー;)
グラグラするのを真直ぐ、支えるのにもコツが・・・
普段使わない筋肉を使ったので、もちろん次の日は、腕が筋肉痛に恥ずかしぃ~
23日はここまででーす!(^^)!
25日の昨日、無事に上棟式を終えました!パチパチパチ(^^)/
上棟式までの事を振り返ってご紹介しますね(^O^)
先ずは、準備!23日の午前中に棟梁が最終番付け!
午後より作業開始(^o^)/木材を現場に運び、番付通りに1Fの柱たてです。
最後にお家の大事な柱『大黒柱』を設置します(^.^)
本日はここまで!
私もお手伝いしたのですが、柱を支えるのにも一苦労・・・(ーー;)
グラグラするのを真直ぐ、支えるのにもコツが・・・
普段使わない筋肉を使ったので、もちろん次の日は、腕が筋肉痛に恥ずかしぃ~
23日はここまででーす!(^^)!
Posted by 加賀美建築 at
11:57
│Comments(0)
2013年07月22日
土台作り!!
おはようございます(^.^)
7月19日(金)に新築現場の土台作りのお手伝いをさせて頂きました!
木造建築にとって、とても大事な作業と言う事で気を引き締め頑張りました!
先ずは、墨だしから


さすが加賀美兄弟!棟梁の和久さんと清志さんの阿吽の呼吸でテキパキこなしてしまいました!(^^)!
*墨出とは、大工さんが墨つぼを用いて墨で表示することから、「墨出し」と言われています。
墨には、水平を出すために壁面に出される「陸墨(ろくずみ)」、柱や壁の中心の位置を示す「心墨(しんずみ)」、構造心や仕上げ面などから一定の距離を離したところ出す「返り墨」や「逃げ墨」などがあります。
お次は、墨だしを基に土台の番付組立作業!



番付とは、建物を組み立てるため,柱,梁(はり),桁(けた)などの部材につける符号,およびそのシステムを番付という。新築では枘(ほぞ)や柱の床下部分など,完成時に見えなくなる部分に書き,建物の解体では木札に書いて打ちつける。〈いろは〉と〈一二三〉などを縦横2方向に組み合わせる〈組合せ番付〉,渦巻状に番号をつけていく〈回り番付〉,ジグザグ状に番号をつける〈時香番付〉などがあるそうです。
手短に説明すると、横軸に「い、ろ、は・・・」、縦軸に「一、二、三・・・」等の記号を付す、縦横に座標軸を取ったものを建築番付と言います。(^^)
基礎と土台を金具でしっかりと固定したら、本日の作業は完了!!

木造建築は本当に奥が深いです!知らないことばかりで、毎日が発見!
やっぱり、『和』って、いいですね(^O^)
7月19日(金)に新築現場の土台作りのお手伝いをさせて頂きました!
木造建築にとって、とても大事な作業と言う事で気を引き締め頑張りました!
先ずは、墨だしから
さすが加賀美兄弟!棟梁の和久さんと清志さんの阿吽の呼吸でテキパキこなしてしまいました!(^^)!
*墨出とは、大工さんが墨つぼを用いて墨で表示することから、「墨出し」と言われています。
墨には、水平を出すために壁面に出される「陸墨(ろくずみ)」、柱や壁の中心の位置を示す「心墨(しんずみ)」、構造心や仕上げ面などから一定の距離を離したところ出す「返り墨」や「逃げ墨」などがあります。
お次は、墨だしを基に土台の番付組立作業!

番付とは、建物を組み立てるため,柱,梁(はり),桁(けた)などの部材につける符号,およびそのシステムを番付という。新築では枘(ほぞ)や柱の床下部分など,完成時に見えなくなる部分に書き,建物の解体では木札に書いて打ちつける。〈いろは〉と〈一二三〉などを縦横2方向に組み合わせる〈組合せ番付〉,渦巻状に番号をつけていく〈回り番付〉,ジグザグ状に番号をつける〈時香番付〉などがあるそうです。
手短に説明すると、横軸に「い、ろ、は・・・」、縦軸に「一、二、三・・・」等の記号を付す、縦横に座標軸を取ったものを建築番付と言います。(^^)
基礎と土台を金具でしっかりと固定したら、本日の作業は完了!!
木造建築は本当に奥が深いです!知らないことばかりで、毎日が発見!
やっぱり、『和』って、いいですね(^O^)
Posted by 加賀美建築 at
10:30
│Comments(0)
2013年07月17日
今週は、こちらの現場(^.^)
こんにちは!!
昨日より富士市伝法のY様邸の雨戸取り付け工事の開始でーす!(^^)!
先ずは、足場をしっかり固定です(^O^)


本日、見に行くと・・・

今回は、建築後なのですが、お客様のご希望で2階に雨戸を設置します(^-^)
かくしょていの場所にフレームが置かれていました!
明日には、完成するかも‼
お楽しみに~
昨日より富士市伝法のY様邸の雨戸取り付け工事の開始でーす!(^^)!
先ずは、足場をしっかり固定です(^O^)
本日、見に行くと・・・
今回は、建築後なのですが、お客様のご希望で2階に雨戸を設置します(^-^)
かくしょていの場所にフレームが置かれていました!
明日には、完成するかも‼
お楽しみに~

Posted by 加賀美建築 at
16:03
│Comments(0)
2013年07月12日
準備です(^^)
こんにちは(^.^) 加賀美建築です!
今週頭まで耐震工事に追われていた棟梁の和久さんが・・・・
何やら木材を刻みだしました(^^)


凄い量! それに綺麗に積まれてます
さすが棟梁!段取り上手(^o^)/

こんなに沢山どこの物件かと思ったら・・・・
富士市天間の新築工事の材料でした(^^)
何故か木材を刻む棟梁の背中から、"家"に対する愛情が漂っている気がします!(^^)!
次の工事も楽しみー!(^^)!
今週頭まで耐震工事に追われていた棟梁の和久さんが・・・・
何やら木材を刻みだしました(^^)
凄い量! それに綺麗に積まれてます
さすが棟梁!段取り上手(^o^)/
こんなに沢山どこの物件かと思ったら・・・・
富士市天間の新築工事の材料でした(^^)
何故か木材を刻む棟梁の背中から、"家"に対する愛情が漂っている気がします!(^^)!
次の工事も楽しみー!(^^)!
Posted by 加賀美建築 at
17:15
│Comments(0)
2013年07月11日
完成しましたー‼
おはようございまーす(^.^)
今日は一段とムシムシしますねー
ご紹介してきた富士見台の耐震補強工事&リフォームが無事に終わりました(^o^)/

続き部屋だったお部屋が


単独のお部屋となり、南側は和室、北側は洋室と 生活に合わせたリフォームです。北のお部屋は
当初より窓が無かった為、2箇所の押入れのうち1箇所を開口し窓にすることにより、明かりと・風通しの良いお部屋になりました(^.^)
和室の壁も真壁にして、より一層和室らしさが引き立つお部屋に変身しました!(^^)!
こちらの工事をさせて頂き、築年数が経っていても、早めのケアーで、長持ちをし、より良い生活に繋がると言う事を改めて思い直しました(^^)
施主様にも喜んで頂き、新たな活力を頂けました!!ありがとうございました
消費税が上がる前に、床のきしみが気になる・お家をリフォームしたい!建て替えたい!・・・etc
お考えの方、お気軽にご相談ください!無料相談受け付けております(^^)
連絡先
加賀美建築 〒419-0201 静岡県富士市厚原1517-3
☎090-8323-2445 担当:小山
今日は一段とムシムシしますねー
ご紹介してきた富士見台の耐震補強工事&リフォームが無事に終わりました(^o^)/
続き部屋だったお部屋が
単独のお部屋となり、南側は和室、北側は洋室と 生活に合わせたリフォームです。北のお部屋は
当初より窓が無かった為、2箇所の押入れのうち1箇所を開口し窓にすることにより、明かりと・風通しの良いお部屋になりました(^.^)
和室の壁も真壁にして、より一層和室らしさが引き立つお部屋に変身しました!(^^)!
こちらの工事をさせて頂き、築年数が経っていても、早めのケアーで、長持ちをし、より良い生活に繋がると言う事を改めて思い直しました(^^)
施主様にも喜んで頂き、新たな活力を頂けました!!ありがとうございました
消費税が上がる前に、床のきしみが気になる・お家をリフォームしたい!建て替えたい!・・・etc
お考えの方、お気軽にご相談ください!無料相談受け付けております(^^)
連絡先
加賀美建築 〒419-0201 静岡県富士市厚原1517-3
☎090-8323-2445 担当:小山
Posted by 加賀美建築 at
10:18
│Comments(0)
2013年07月03日
耐震工事&リフォーム~その御~
こんにちは(^.^)
前回の工事で床一部を解体していた場所が・・・

しっかりとした、『壁』が出来ていました(^o^)/
そうです!こちらのお宅は、続き間の和室2部屋のうち1部屋を洋室へ間取り変更(リフォーム)をしました(^o^)/
ただ、壁を作るより、耐震補強工事と合わせることで、見事なぐらい頑固な壁が出来ました!
家族構成が変わり、眠っていたお部屋に少し手を入れることにより、快適な暮らしが出来るのです!
家族が増え耐震補強工事と一緒に、増改築・リフォームをするお施主様もいらっしゃいます。
当社では、新築・建て替えは勿論、リフォーム(間取り変更・浴室・トイレ入れ替え工事等)
お客様のライフスタイルに合わせた提案をし、住みながらの工事を出来る様心がけております。
お気軽にお問い合わせください(^.^)
加賀美建築ホームページ
http://www2.tokai.or.jp/kagami/
前回の工事で床一部を解体していた場所が・・・
しっかりとした、『壁』が出来ていました(^o^)/
そうです!こちらのお宅は、続き間の和室2部屋のうち1部屋を洋室へ間取り変更(リフォーム)をしました(^o^)/
ただ、壁を作るより、耐震補強工事と合わせることで、見事なぐらい頑固な壁が出来ました!
家族構成が変わり、眠っていたお部屋に少し手を入れることにより、快適な暮らしが出来るのです!
家族が増え耐震補強工事と一緒に、増改築・リフォームをするお施主様もいらっしゃいます。
当社では、新築・建て替えは勿論、リフォーム(間取り変更・浴室・トイレ入れ替え工事等)
お客様のライフスタイルに合わせた提案をし、住みながらの工事を出来る様心がけております。
お気軽にお問い合わせください(^.^)
加賀美建築ホームページ
http://www2.tokai.or.jp/kagami/
Posted by 加賀美建築 at
13:31
│Comments(0)