スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2013年07月30日

何時の間にかっ

光工房でーす!(^^)!

ご無沙汰しておりました

今月に入って、バタバタしている隙に・・・・


顔08                              顔08

事務所の中に見た事の無い作品が・・・

お見事‼です!

ちょっと前まで、ご注文を頂いた『表札』と『印鑑』を作っていたのでは?

そして今は、隣の囲炉裏の部屋で・・・




ノミと木槌で、何やら作成中です(^.^)

出来上がりが楽しみ―!(^^)!

お店を古民家風にしたーい!と思っているオーナー様、一度、ご来店ください!

お待ちしております(^o^)/







  


Posted by 加賀美建築 at 14:24Comments(0)

2013年07月30日

この日が来ました!(^^)!

こんにちは(^.^)

お待たせしました!25日の上棟式をご紹介しますね(^^)/

上棟式(じょうとうしき)とは、新築の際に行われる神道の祭祀である。棟上げ(むねあげ)、
建前(たてまえ)ともいう。 建物が無事であるよう願って行われるもので、
通常、柱・棟・梁などの骨組みが完成した状態で行われる。 祭祀ではあるが、住宅の場合、
一般的には神主を呼ばず、棟梁が中心となって儀式を執り行うそうです。
施主は工事の無事と、職人へのねぎらいを伝える貴重な場として、
儀式後、直会(なおらい)という宴会を催すのが通例です。

上記、上棟式は昔からのやり方を上げさせていただきました。
必ずやらなければならない事ではないので、地域の慣習やしきたりに囚われることはありません。
やらないと手抜きされそうと心配する方もいらっしゃいますが、
職人はプロですから、それはありませんのでご心配なく(^^)



朝からの頑張りで12:00には、ここまで進みました(^^)v



お昼を頂き、いよいよ後半戦!

頑張れ―!!

棟梁の和久さん・清志さんを筆頭に皆の息も合い、あっという間に!







1:棟梁の手で棟木のテッペンに吹流し等の飾り物を上げます。

2:祭壇に御幣等を飾り、神饌物を飾ります。

3:棟梁が建物の四隅の柱に水・塩・米・酒をまいて建物を清めます。(四隅に餅を撒く場合もあります。)

4:棟梁の祈願の後、続いて施主や関係者が祭壇前で二礼二拍一礼で祈願します。

最後は、屋根裏小屋にお飾りを飾り、お家を守ってもらうそうです(^.^)

今回は、施主様が10:00の一服にドリンクとお菓子・お昼には豪華なお弁当・15:00にはアイスを差し入れをして頂きました!(^^)!

とても美味しかったです!ご馳走様でした(^O^)

暑い中、お手伝いしてくれた職人さん、本当に有難うございました。

あっという間の二日間でしたが、これで完成した訳ではありません!

        これからが本番!

                       棟梁の腕の見せ所!

加賀美建築の建物にご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

新築は勿論、リフォーム・間取り変更・・・建物の事なら『加賀美建築』にお任せ下さい!

次回をお楽しみに(^O^)



  


Posted by 加賀美建築 at 11:52Comments(0)