2013年09月19日
神代杉!(^^)!
おはようございます!(^^)!
ご無沙汰しておりました
朝から2階の光春先生の工房より"トントン""シュッシュッ"等、いい音が聞こえてきます!
何ができるかはお楽しみに(^O^)
さてさて、木材にも色んな種類がありますよね!(^^)!
その中でも・・・『神代杉』て知ってますか?
これなんですが・・・・

画像が見にくかったらごめんなさい
実物は、光の当て方で焦げ茶色の木に絹のベールがかかっているみたいに、
とても綺麗なきなんです‼
神代杉とは
“かみよ”のことで、大昔に自生していた杉や欅が、火山活動などで地中または湖沼中に埋没、
長い年月を経て掘り出されたものを神代杉・神代欅と呼んでいます。
石灰など土の成分を吸収して長い間埋もれていたため、表面は黒灰色になっていますが、
中身は美しい薄紅色。
それがノコギリで切った後、空気に触れるに従って淡黒色に変化して、木目が美しく、
磨けば磨くほどに艶が出るのが特徴です。
その渋味のある色調が喜ばれ、特にわび、さびが求められる数寄屋、茶室の材料、工芸品などに
使われています。
再び同じような神代杉が見つかるとは限らないため、大変貴重な自然界の遺産と言えます。
大変貴重な『神代杉』が加賀美建築の倉庫に寝かしてあり、この度、なんと!
お目の高いお客様によりご予約を頂きました!!
それも、2作品です。
一つは、室内看板・もう一つは施主様の好きな文字を刻むそうです(^^)
完成が楽しみです!(^^)!
ご無沙汰しておりました
朝から2階の光春先生の工房より"トントン""シュッシュッ"等、いい音が聞こえてきます!
何ができるかはお楽しみに(^O^)
さてさて、木材にも色んな種類がありますよね!(^^)!
その中でも・・・『神代杉』て知ってますか?
これなんですが・・・・
画像が見にくかったらごめんなさい
実物は、光の当て方で焦げ茶色の木に絹のベールがかかっているみたいに、
とても綺麗なきなんです‼
神代杉とは
“かみよ”のことで、大昔に自生していた杉や欅が、火山活動などで地中または湖沼中に埋没、
長い年月を経て掘り出されたものを神代杉・神代欅と呼んでいます。
石灰など土の成分を吸収して長い間埋もれていたため、表面は黒灰色になっていますが、
中身は美しい薄紅色。
それがノコギリで切った後、空気に触れるに従って淡黒色に変化して、木目が美しく、
磨けば磨くほどに艶が出るのが特徴です。
その渋味のある色調が喜ばれ、特にわび、さびが求められる数寄屋、茶室の材料、工芸品などに
使われています。
再び同じような神代杉が見つかるとは限らないため、大変貴重な自然界の遺産と言えます。
大変貴重な『神代杉』が加賀美建築の倉庫に寝かしてあり、この度、なんと!
お目の高いお客様によりご予約を頂きました!!
それも、2作品です。
一つは、室内看板・もう一つは施主様の好きな文字を刻むそうです(^^)
完成が楽しみです!(^^)!
Posted by 加賀美建築 at 09:47│Comments(0)
│光工房