スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2013年06月07日

天間新築工事~基礎~


こんにちは!

前回 紹介した『富士市天間新築』工事現場の経過をアップしますね(^o^)/



捨コン(ステコン)作業完了!

       と言っても『ステコン』という言葉が初耳の方・聞いたことはあるけれど・・・・

   知っておいても損はないので、少しお付き合いください!!

 ・ 捨てコンとは=捨てる生コンです。強度を出すためではなく、住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に施工するための補助的工事です。

 ・ 捨てコンは上記画像の様に、砕石の上に土壌処理を行い、防湿シートを敷き込み、主に外周部に生コンクリートを打設します。

 *布基礎の場合は、基礎が出来る全ての部分に、生コンクリートを流し込みます。

 ハウスメーカーによって、生コンクリートの厚さは3~5センチ程の厚さです。捨てコンは平らに打設出来れば問題ありませんが、3センチでの 施工は非常に難しいそうです。なぜ3センチで難しいのか?=生コンクリートに含まれる砕石の大きさが3センチ近くあるからだそうです。 

 ・ 捨てコンは割れていても、気にしなくて良いそうです。 ただし生コンクリートが陥没しているなど、明らかにおかしい場合は施工会社に確認を必ずしてください。

☆ ステコンは基礎工事の精度を上げるために、非常に重要な工事です。ステコンは墨出し・型枠固定の為に非常に有効です。ステコンが施工されない基礎工事は、注意が必要です 。

長々とすみませんでした。

次回の進み具合をお楽しみに―!!

  


Posted by 加賀美建築 at 16:21Comments(0)